日本冠疾患学会のWEBサイトへようこそ。

ご挨拶・沿革
学会役員・委員会
定款・細則
FJCA(特別正会員制度)
歴代会長
入会申込み
事務局ニュース

学術集会概要

学会雑誌

賛助会員一覧

医薬品・医療機器ニュース


関連リンク

サイトTOPページへ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本冠疾患学会雑誌 Journal of The Japsanese Coronary Association


年4回発行される学会雑誌の目次が掲載されています。Vol.11以降はPDFで全文をご覧いただけます。

Vol.18 (2012)〜 Vol.17 (2011) Vol.16 (2010) Vol.15 (2009)
Vol.14 (2008) Vol.13 (2007) Vol.12 (2006) Vol.11 (2005)
Vol.10 (2004) Vol.9 (2003) Vol.8 (2002) Vol.7 (2001)
Vol.6 (2000) Vol.5 (1999) Vol.4 (1998) Vol.3 (1997)
Vol.2 (1996) Vol.1 (1995)

Vol. 13, 2007 /
●原著
冠動脈バイパス再手術例についての検討
江連 雅彦,金子 達夫,佐藤 泰史,長谷川 豊,岡田 修一,小此木 修一
群馬県立心臓血管センター心臓血管外科

冠動脈バイパス再手術では癒着剥離,残存開存グラフト,使用グラフトの制限,心筋梗塞による低左心機能などが問題になる.当院での再バイパス手術25 例について報告し,術式の妥当性と問題点について検討した.年齢66.8±7.0 歳,初回手術からの期間116±65 月.閉塞グラフトは56 枝中28 枝(50%)で,22 例にPCI が施行された.心筋梗塞の既往は16 例で,左室駆出率は46.9±14.9%.術前大動脈バルーンパンピングは3 例で,人工心肺下手術16 例(C群),OPCAB 9 例(全例MIDCAB:M群)であった.バイパス数は2.27±0.79 枝,25枝中21 枝(84%)で動脈グラフトを使用した.M 群は動脈グラフト1 枝(左前下行枝 8 例,右冠動脈 1 例)であった.C 群3 例で大動脈バルーンパンピングを必要とし,入院死亡はC 群3 例(低心拍出量症候群2 例と腹部臓器虚血による多臓器不全)であった.グラフト開存は100%で,3 例(C 群1 例,M 群2 例)で,バイパス以外の残存狭窄部位にPCI をおこなった.左前下行枝に対するredo MIDCAB は安全におこなえると思われる.また,PCI を併用するhybrid therapy も有用であると思われた.
全文PDF

Keyword: redo-coronary artery bypass grafting, MIDCAB, hybride revascularization
 
Ezure M, Kaneko T, Sato Y, Hasegawa Y, Okada S, and Okonogi S: The investigation of surgical treatment for redo-coronary artery bypass grafting
J Jpn Coron Assoc 2007; 13: 105-108
2006年6月21日受付,2007年3月3日受理

  ≪ Vol.18以降〜最新号 ≪ Vol.13目次へ サイトTOPページへ
 
 
┃ 関連リンク ┃ プライバシーポリシー ┃

ご使用になるブラウザはInternet Explorer5.0、Netscape Communicator5.0以上を推奨しています。
尚、全ての著作権は日本冠疾患学会に帰属し、記載内容について一切の無断転載をお断りします。
Copyright(C)2008-2015 日本冠疾患学会 THE JAPANESE CORONARY ASSOCIATION. All Rights Reserved.