日本冠疾患学会のWEBサイトへようこそ。

ご挨拶・沿革
学会役員・委員会
定款・細則
FJCA(特別正会員制度)
歴代会長
入会申込み
事務局ニュース

学術集会概要

学会雑誌

賛助会員一覧

医薬品・医療機器ニュース


関連リンク

サイトTOPページへ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本冠疾患学会雑誌 Journal of The Japsanese Coronary Association


年4回発行される学会雑誌の目次が掲載されています。Vol.11以降はPDFで全文をご覧いただけます。

Vol.18 (2012)~ Vol.17 (2011) Vol.16 (2010) Vol.15 (2009)
Vol.14 (2008) Vol.13 (2007) Vol.12 (2006) Vol.11 (2005)
Vol.10 (2004) Vol.9 (2003) Vol.8 (2002) Vol.7 (2001)
Vol.6 (2000) Vol.5 (1999) Vol.4 (1998) Vol.3 (1997)
Vol.2 (1996) Vol.1 (1995)

Vol. 16, 2010 /
●原著
腎不全透析例に対する冠動脈バイパス術の遠隔成績
桑原 豪,田代 忠,森重 徳継,岩橋 英彦,林田 好生,
竹内 一馬,伊藤 信久,西見 優,助弘 雄太
福岡大学医学部心臓血管外科

1994.4から2006.6までの単独CABG症例1040例を透析群(HD群)57例(全体の5.4%)と対照群(C群)910例の2群に分け,検討した.術前因子は糖尿病,高脂血症,閉塞性動脈硬化症,LMT病変でHD群が有意に多く,左室駆出率は低下していた.術中因子はscheduled IABPがHD群に有意に多かった.術後因子はICU滞在日数,縦隔炎がHD群に有意に多かった.全死亡回避率(5年)はHD群で39.4%,C群で89.9%,心臓死回避率(5年)はHD群で60.8%,C群で96.1%とHD群で不良だった.HD群は,術前状態は不良であり,ICU滞在延長,縦隔炎が増加した.また全死亡回避率は39.4%と不良であったが,心臓死回避率は60.8%と,透析患者のCABGは心死亡を抑制する手段として有用と思われた.
全文PDF

Keyword: CABG, OPCAB, mortality, chronic dialysis
 
Kuwahara G, Tashiro T, Morishige N, Iwahashi H, Hayashida Y, Takeuchi K, Ito N, Nishimi M, and Sukehiro Y: Long-term results of CABG in dialysis-dependent patients.
J Jpn Coron Assoc 2010; 16: 127-132
2009年5月20日受付,2009年12月3日受理

 ≪ Vol.18以降~最新号 ≪ Vol.16目次へ サイトTOPページへ
 
 
┃ 関連リンク ┃ プライバシーポリシー ┃

ご使用になるブラウザはInternet Explorer5.0、Netscape Communicator5.0以上を推奨しています。
尚、全ての著作権は日本冠疾患学会に帰属し、記載内容について一切の無断転載をお断りします。
Copyright(C)2008-2015 日本冠疾患学会 THE JAPANESE CORONARY ASSOCIATION. All Rights Reserved.